スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ドルの両替法その①
こんにちは、笹川建造です。
現在もっとも需要が高い通貨はドルだと思います。
アメリカ本土だけでなく、ハワイやグアムなど日本人にとても人気の高い観光地でドルは使用されています。
また、ドルは現時点で世界で一番流動性の高い通貨となっていますので、中東やアフリカなどに行かれる際にも円をそのまま持ち込むよりも、一度ドルにしていくことでリスクなく両替できるでしょう。
今回のブログ、ドルの両替法その①ではアメリカ(ハワイ・グアム・サイパン等含む)に旅行へ行かれる方を対象にお得な両替方法をお伝えいたします。(ちなみにその②では中東やアフリカ、南米など両替リスクのある国へ旅行される方を対象にお伝えしています)
今回のドル両替される方の対象をアメリカ(ハワイ・グアム・サイパン等含む)に限定させていただいたのは、アメリカでしか使えないキャッシュカードを利用した両替だからです。当然日本でも利用できませんので、出国前にドルをキャッシュ(現金)として用意することができません。この点は注意してください。
なお、なぜ両替を安く行えるのかという点につきましては、なぜ安く両替ができるのか?にて書かせていただきましたのでそちらをご参照ください。(リンク:なぜ安く両替ができるのか?)
ではさっそく本題に入ります。
①マネーパートナーズで口座を作る
まずマネーパートナーズというFX専用の証券会社で口座を作ってください。FXというと、なんだか怪しいイメージをもたれる方も多くいらっしゃると思いますが、マネーパートナーズは上場していますので、日々たくさんの投資家から厳しいチェックが入っています。その点はご安心ください。もちろん口座開設費用・維持費すべて無料です。
マネーパートナーズ、ホームページ
②シティバンク銀行の外貨専用口座を作る
次にシティバンクの外貨キャッシュカード専用 米ドル普通預金口座を作ります。シティバンクの支店が近くにある方はそちらに出向いて頂ければすぐに口座をお作りいただけます。近くに支店がない方もインターネットで口座を開設できます。もちろん口座開設費用・管理費用すべてかかりません。米ドル口座をお作りいただきましたら、それをマネーパートナーズのマイページにて、外貨出金口座として登録しておいてください。インターネット上で簡単に登録可能です。もしやり方がわからなければ、外貨出金口座の登録方法をクリックしてください。(リンク:外貨出金口座の登録方法)
シティバンク、米ドルキャッシュカードについての説明↓
http://www.bk.mufg.jp/tameru/gaika/howtostart/btm/index.html
③マネーパートナーズに入金する
第3ステップはマネーパートナーズにてお作りいただいた口座に両替したい分だけのお金を入金します。
④両替(コンバージョン)する
そして口座に入れていただいた円建てのお金をドルに両替します。この作業で初めて手数料が発生いたします。1ドルにつき、20銭です。ちなみに両替所や銀行での両替手数料は1ドルあたり2円ですので、いかに両替所や銀行の手数料が高いかがわかると思います。もしやり方がわからなければコンバージョン(両替)の方法をクリックしてください。(リンク:コンバージョン(両替)の方法)
⑤シティバンクの口座に出金する
マネーパートナーズのマイページにて出金依頼をし、お作りいただいたご自身のシティバンクの口座に送金してください。
⑥アメリカのシティバンクで引き出す
これで最後です。シティバンクのATMもしくはPLUSという表示のあるATMにてドルを引き出してください。シティバンクのATMはアメリカの主要都市なら必ずといっていいほどあります。もちろんグアムやサイパンにもあります。(ちなみに私が以前行ったロタというグアムとサイパンの間にある島にはシティバンクのATMはありませんでした。。)
いかがでしたか。一見難しそうに見えても、ひとつひとつ着実にこなしていただければ簡単に両替することができます。もしわからないこと、ご不明な点があればこのブログ左側にございますメールにてお問い合わせください。可能な限りお答えいたします。
笹川建造
スポンサーサイト
ドルの両替法その②
こんにちは、笹川建造です。
さて今回はドルの両替法その①で触れたように、中東やアフリカ、南米など両替リスクのある国へ旅行される方を対象にお伝えいたします。もしアメリカ本土やグアム、ハワイといった地域に行かれる方は前回の「ドルの両替法その①」をご覧ください。
ちなみにその①との違いは、「日本でドルをキャッシュとして手元に用意できるかできないか」です。今回の両替法は日本でドルをキャッシュとして手元に用意することができるものです。もちろん両替商や銀行での両替よりは手数料は安いです。
なお、なぜ両替を安く行えるのかという点につきましては、なぜ安く両替ができるのか?において書かせていただきましたのでそちらをご参照ください。
それでは手順を説明していきます。
①マネーパートナーズで口座を開設する(これはその①で紹介した方法と同じです。)
まずマネーパートナーズというFX専用の証券会社で口座を作ってください。FXというと、なんだか怪しいイメージをもたれる方も多くいらっしゃると思いますが、マネーパートナーズは上場していますので、日々たくさんの投資家から厳しいチェックが入っています。その点はご安心ください。もちろん口座開設費用・維持費すべて無料です。
マネーパートナーズのホームページのURLです↓
②三菱東京UFJ銀行で外貨普通預金口座を作る
次に三菱東京UFJ銀行で外貨普通預金口座を作ってください。三菱東京UFJ銀行はいくつかの銀行が合併して生まれた銀行ですが、このうちの東京銀行は以前に両替を専門にやっていたこともあって、豊富に外貨を扱っています。外貨口座をお作りいただきましたら、マネーパートナーズのマイページにて外貨出金口座として、お作りいただいた外貨普通預金口座番号を登録しておいてください。インターネット上で簡単に登録可能です。もしやり方がわからない方がいましたら、外貨口座の登録方法をクリックしてください。
三菱東京UFJ銀行、外貨預金口座開設ホームページ↓
http://www.bk.mufg.jp/tameru/gaika/howtostart/btm/index.html
③マネーパートナーズに入金する
第3ステップはマネーパートナーズにてお作りいただいた口座に両替したい分だけのお金を入金します。
④両替(コンバージョン)する
そして口座に入れていただいた円建てのお金をドルに両替します。この作業で初めて手数料が発生いたします。1ドルにつき、20銭です。いかに銀行や両替所の手数料が高いかがおわかりいただけると思います。もしやり方がわからない方がいればコンバージョン(両替)の方法の説明をクリックしてください。
⑤三菱東京UFJ銀行の外貨普通預金口座に出金する
マネーパートナーズのマイページにて出金依頼をし、②で登録していただいた外貨普通預金口座に出金してください。
⑥三菱東京UFJ銀行の支店に行って、ドルを受け取る
最後に事前に連絡を入れた上で、ドルを受け取りに行ってください。ドルを保有していない支店もありますので、必ず連絡をした上で行くようにしてください。
ちなみにドルをキャッシュで受け取る手数料として、1ドルあたり1円80銭かかります。ここまでの作業でかかる手数料はすべて合わせて1ドルあたり2円です。通常の銀行で両替を行えば1ドルあたり3円かかりますので、1ドルあたり1円も割安だということです。
いかがでしたか。一見難しそうに見えても、ひとつひとつ着実にこなしていただければ簡単に両替することができます。もしわからないこと、ご不明な点があればこのブログ左側にございますメールにてお問い合わせください。可能な限りお答えいたします。
笹川建造